がごめとろろ昆布(特白) 50g

[2]厳選オススメ [3]売れ筋ランキング
 

 
価格:¥525-[税込]
 
[4]新着アイテム [5]商品一覧
がごめ昆布入りとろろ昆布は お吸い物・味噌汁に最高! とろろ昆布は様々な料理との相性もよく、 植物繊維が豊富なとっても健康的な食品です。 昆布の旨味が活きている「とろろ昆布」をいつもの料理に加えてみるだけで、一味違った一品が出来上がります。 ●とろろ昆布入りみそ汁 おみそ汁をお椀に盛った後、お召し上がりの直前にお好みの量のとろろ昆布を入れて下さい。独特のとろりとした食感をお楽しみ頂けます。 ●とろろ昆布そば・うどん そば・うどんを盛り付けた後、お召し上がりの直前にお好みの量のとろろ昆布を入れて下さい。独特のとろりとした食感をお楽しみ頂けます。 梶原昆布店 2代目・社長 梶原 健司 とろろ昆布とは昆布を平らに積み重ね圧縮し、断面に沿って細かく削ったもの。碗に浮かべると「とろり」と溶けていくことから「とろろ昆布」の名前が付いたと言われています。がごめとろろ昆布は道南産のねばりの強い天然「がごめ昆布」を原料とし調味料を一切使用せず昔ながらの製法と技術で削り取ったものです。梶原昆布店が 削る昆布は主にがごめ昆布と真昆布の2種類。函館近郊で取れるがごめ昆布は表面が竹カゴの編み目のような凹凸がある昆布で他の昆布よりずっと強い粘りと淡泊な味が特徴の昆布。このがごめ昆布から作るおぼろ昆布ととろろ昆布は梶原昆布店が自信を持っておすすめする逸品です。 味にこだわって、とろろ昆布を挽く。 本物の味の探求は職人の技の見せ所。 北の海の最高の素材に感謝しながら。 函館近海のがごめ昆布を昔ながらの仕込で味付けし、 細く削っていく。梶原昆布特製とろろの出来上がり 本格がごめとろろ昆布の詳しい作り方→ がごめ昆布は函館近海でしか採れない貴重な資源です がごめ昆布は昆布の中でも[コンブ科トロロコンブ属]に分類されます。他の昆布の表面がツルツルなのに対して、がごめ昆布は葉の表面が籠紋状の凹凸紋様になっています。この籠の目のような紋様から「がごめ昆布」の名前が付いたと言われています。かつてはボコボコしている表面の見栄えの悪さで雑草扱いされ捨てられていましたが、近年ではとても注目されています。 がごめ昆布の味は、職人たちが伝統の技を継承している がごめ昆布は他の昆布より強いぬめりが特徴です。主におぼろ昆布やとろろ昆布になどに使われています。生息場所は北海道の函館近海で、世界でもこのあたりにしか生息していません。食感は、他の昆布とは一味違うまろやかな味と強いぬめりが特徴的です。これはがごめに含まれるフコイダン、アルギン酸やラミナランという水溶性粘性多糖類によるものです。また、他の昆布よりも多量に含まれている良質なフコイダンが体にもたらす効果は近年注目が高まっています。 ⇒がごめ昆布レシピはこちらから 今話題のがごめパワー、ここがすごい! 約10年前、各研究機関の研究分析でがごめ昆布には様々な優れた成分を含まれていることが分かり、一躍脚光を浴びることになりました。そのがごめ昆布にはどのようなパワーがあるのでしょう。 がごめ昆布はフコイダンが他の海藻の2〜3倍! 他の昆布よりも強いぬめりをもつがごめ昆布は、昆布のぬめり成分の「フコイダン」が他の海藻類の2〜3倍。様々な効果が期待されている話題の昆布です。 がごめ昆布はぬめりが強い =アルギン酸・ラミナランが豊富 がごめ昆布の特徴でもある「ぬめり」(粘性多糖類)には上記のフコイダンの他、アルギン酸・ラミナランが豊富に含まれています。 がごめ昆布はミネラルが豊富 がごめ昆布にはカルシウム、ヨウ素の他、カリウム、ナトリウムなどのミネラルを多く含んでいます。昆布由来のミネラルは消化吸収率がよいとされており、効率よくミネラルを摂取することができます。
商品購入ページへ

このページのTOPへ
[1]HOME
(c)あなたのお部屋にとろろをお届けします