ヘルシーなアルカリ食品の昆布。その昆布を食べやすく加工したものが「とろろ昆布」です。[内容量]約80g [賞味期限]製造より一年 [保存方法] 直射日光・高温多湿を避けて保存して下さい。 [配送状態]常温あるいは冷蔵※冷凍商品と一緒にご注文の場合は別途送料がかかります。[お届け日数] 3、4日後 ↓必ずお読みください↓注文時のご注意商品の同梱について北海道産昆布を贅沢に使用した「とろろ昆布」です。 ヘルシーなアルカリ食品の昆布。その昆布を食べやすく加工したものが「とろろ昆布」です。カルシウムは牛乳の7倍以上、鉄分は24倍以上食物繊維も豊富と体に良いものがたくさんふくまれています。 北海道の代表的な昆布を使用しています。 【利尻昆布】 利尻昆布は利尻・礼文・宗谷沿岸に生育している昆布で肉厚で幅が広く、こくのあるうま味を持ち、汁が濁らないので、だし用には最適として珍重させています。 【羅臼昆布】 羅臼昆布は主に知床半島の羅臼沿岸に生育している昆布です。幅が広く濃厚な風味と味が特徴でコクのあるだし汁がとれます。 昆布の歴史 日本の味として食生活に定着した昆布ですが、その歴史は古く、宮廷の祭事にかかせない貴重な食品だったそうです。鎌倉中期以降、昆布の交易船が盛んになり、昆布が庶民の食卓にも上がるようになりました。松前〜京都・大阪に入る北前航路。松前〜瀬戸内海を経て関西へ入る西廻り航路が開かれ、これらを総称して”コンブロード”と呼ばれ、さらに沖縄・中国へと5千キロに渡って延びていったのです。 カルシウム・食物繊維がたっぷり 昆布には、現代人に不足しがちなカルシウムをはじめとして鉄分や食物繊維などがたっぷり含まれています。 肉類が中心の食生活は、体のバランスをくずしかねません。昆布はアルカリ性食品なので、人間の体を中性か、弱アルカリ性の状態に近づける働きがあります。 お召し上がり方いろいろ すまし汁の他、おにぎりに巻いたり鍋物、うどん等に入れたり、おいしくお召し上がりいただけます。 |